日本初のホームページのドメイン

Pocket

人知の及ばぬ32ビットの空間に、
名前がついたその日から、
見知らぬあなたと、見知らぬあなたに、
ウェブの糸がつながった
ドメインの織りなす運命を解き明かす
あらたな世界の扉が開かれる
それが、あなたの知らないドメインの.世界

 

出典:高エネルギー加速器研究機構(KEK)公式サイト
引用元:高エネルギー加速器研究機構(KEK)のウェブサイトより
※画像は高エネルギー加速器研究機構(KEK)の公式サイトからの引用です

 

日本で初めて正式にウェブページとして公開されたホームページのドメインをご存知ですか?

 

そのドメインとは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)(旧名称:高エネルギー物理学
研究所(KEK))の「kek.jp」です。同機構の計算科学センターの助手であった森田洋平氏が
中心となって作成され、1992年9月に公開されました。

 

物理学の国際研究機関の高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、CERN(欧州原子核研究
機構)からTim Berners-Leeが開発したWorld Wide Web(WWW)の技術をいち早く取り入れ、
インターネットの技術導入に積極的でした。

 

当時のページは非常にシンプルなテキストベースのもので、基本的な研究情報や連絡先を
掲載。​画像や複雑なレイアウトはなく、リンクを通じて他の関連情報へアクセスする形式
でした。​このような構成は、当時のウェブ技術やネットワーク環境を反映したもので、情報
共有を主目的としていました。 ​

 

「kek.jp」は、現在の汎用JPドメイン名のように見える形式をしていますが、実はその制度
ができる前から存在していた、非常に珍しいドメインです。似たような例として「ntt.jp」
や「nttdata.jp」などがありますが、これらは一度登録を終了した後、あらためて汎用JP
ドメインとして再登録されたものです。

 

参考
wikipedia / 高エネルギー加速器研究機構
wikipedia / 日本最初のホームページ
日本初のホームページはKEKから
1992年ごろのKEKWeb

 

・関連記事
日本初のドメイン裁判は1998年だった
世界初の絵文字ドメインは💩.la
あのドメインは今・・・「.日本」(ドット日本)
メルコ?三菱?間違える人が多かった「melco.co.jp」
sushi.comを使っているのはお寿司屋さんじゃなかった

You may also like...